需要の高まる福祉・介護業界
ホームヘルパーやケアマネージャーなど、医療や介護に携わる人口は増え続けていて、医療・介護従事者に対するニーズも高まっています。特に需要が高まっている職種は、ホームヘルパー、介護福祉士、看護師です。この3つは資格が必要です。
ホームヘルパーとして働くには、各自治体などの養成講座を受講して、ホームヘルパー2級の資格を取得する必要があります。介護福祉士として働くには、介護資格の中でも国家資格を取得する必要があります。これらの資格を取得した後は、介護施設や、老人ホームなどで働くのが一般的です。高齢化に伴い、福祉・介護業界は慢性的な人材不足になっています。
業界の市場規模は、高齢者の増加とともに拡大し、今後も継続的な成長が予測されます。高齢者の数に、介護福祉士の数が追い付いていない状況が続いています。看護師は、労働環境や待遇などの面で、人材不足の要因となることが多いようです。介護の分野では、教育コストなど、労働環境とは異なる要因も含まれていると考えられます。
求められる人材像
介護のなどの業界で求められるのは、コミュニケーション能力が高い人材です。仕事を行う上で、利用者だけでなくその家族や施設のスタッフ、医療関係者など、様々な方たちと連携する必要があるので、コミュニケーション能力が求められます。ほかに、臨機応変な対応ができる柔軟性や、リスク等を見通す洞察力などが求められる仕事なので、自分自身の適性や能力を十分に考慮しましょう。
全国で介護事業所の新設が続いていることに加え、厚生労働省が介護福祉士を中心に据えた介護人材の制度設計を進めています。そのため、待遇や福利厚生などの条件が良い求人が急増しているそうです。介護福祉士などへ転職するなら、今がチャンスかもしれません。